忍者ブログ
悩んでも悩んでも。※内容は単なる個人の「あがき日記」です。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


使ってよかったものシリーズ

ハイローベッド&チェア パノラマ ベージュリーフ

写真と違うんですけど、ハイローチェアはあってよかったー!と思います。
(持っているチェアがどれもなぜか売り切れ、、、型がかわるのかな?)

ソファに寝させると落ちそうで怖いですし、かといって床もなー、、、って考えると、これがあると楽です。実はこんなものがあるのを知らなかったんですけど、あったら便利だよ、って教えてもらいました。
たしかに掃除をする時や、料理をする時なんか乗せてると安心です。

背中が熱をもって汗がでるので、たまに様子をみてあげたり、また背中に敷いてるパットを交換したりするのがいいみたいです。まあうちはこれに乗せたまま何時間もはじっとしていないのですけどね。だいたい20分もしたらぐずり始めます。

背もたれもリクライニングができて、たいらに寝る状態と、何段階かのおすわりに対応してますし、テーブルも付けれるのできちんと座れば食事ができます。

ぼちぼち首がしっかりしてきたので、少し背中を上げて座り気味にしてあげると視線があがって周りが見えるので気が紛れるみたいです。

そして重要なのがスイング機能!
これがなかったらもうずっと抱っこしてないといけなかった、、、!

まあスイングも10分も連続で満足してくれることはないんですが、それでもほんのちょっと、気が紛れるだけで助かります。

安くもない商品なので、レンタルで一ヶ月お試しっていうのもいいかもしれません。
ただ月齢で全然反応が違うかもしれません。
大きくて場所もとるので、それの確認もレンタルで試したほうがいいかも。

夏になると暑くて使わないよー、とも言われましたが、今は冬(笑
少なくとも春までは使っていくつもりです。座ってご飯ができるようになったらまた記事にしたいと思います。



レンタルですが、、、

これは電動でスイングするみたいですね。
それも便利かなあ、と思います。
コンビは安くて便利な商品が多いですね。
(このチェアが安いわけではないですけども)

うちもベビー服のほとんどがCombiです。
いつの間にか。

拍手[0回]

PR
新生児赤ちゃんをお迎えするにあたって、いろんな赤ちゃんグッズを買い揃えました。

おしりふきシートや、肌着、抱っこ紐などなど、、、、
何を買っておけばいいのかよくわからないまま、産まれた後は1ヶ月は買い物なんてできないから、とそれなりに無駄かも、と思いつつ厳選しつつ、迷いに迷って買い揃えましたが、これがなかったらヤバかった!っていうのが

おむつ替えシート!!!です。わたしにとっては。



だっておむつ交換のために、おむつをとった瞬間におしっこしちゃいますよねー、うかうかとベッドの上でできない!って改めて思いました。

ペット用のおしっこシートを使う方もいらっしゃるみたいですけど、うちはペットが居ないし、使い捨てだと勿体ないかな(高くないんですけどね、ペット用も)と。

うんちもわりと漏れちゃいますし、、、毎日のように洗っては干し、洗っては、、、です。
6枚安いのを買いましたが、お出かけでも使うので、必需品ですね。
(西松屋などで3枚千円くらいです)

いまは、抱っこ紐も使いやすい新しいものが欲しいんですけど、高いので簡単に買えず、、、、
首が座るのまでなんとか、我慢しています。




拍手[0回]

出産の準備で、なにが必要かは雑誌でもよく特集がありますが、もしスマホなら

陣痛アプリもぜひ、入れておいた方がいいです。

無料でありますし、シンプルなのがいちばん使いやすかったです。なんせ痛い中ですからね、はかるだけ、の機能がベスト。

時計にらめっこするのも疲れますから、わたしはスマホを持ってウロウロしながら、陣痛の間隔をはかりました。

病院についてからも、一覧になった画面を見せて説明もしなくてよかったです。
ちなみに、陣痛アプリ、って検索するとたくさんありますが、使ったのは 陣痛時計 です。

しかもこの陣痛アプリで、授乳時間、間隔もとれちゃいますからね、便利!
おっぱいをあげながら時計をみるのも結構大変です。
スマホを持ち歩くのも大変ではありますが、、、。どっちもどっちかな?
でも前回あげたおっぱいの時間がわかりますからね。
もちろん、そんなにきっちりはかることはないんですが、最初はペースつかむのにいいかなって思いました。
なんせ、新米ですから勝手がつかめない。

ほかにも妊娠中の記録がとれたり、出産後の育児記録がとれたりするアプリもありますが、あんまり使ってないです。
突然ぜんぶ消えたなんて話もありますからね。
産まれたら写真や日記は、やっぱりアナログがいいかなー、と思いアルバムや手帳を使っています。

拍手[0回]

仕事に出ていたときは、実はそんなに気にならなかった腰痛。
たぶんガードルをしていた、というのと、やっぱり気が張っていたので体も丈夫だったかな?とおもいますが、肉体労働の割りには不思議と体はきつくなかったです。

それが産休に入ったとたんに、腰痛が出て来まして、これがもう辛い。





仕方なくこれを買ってみたんですが、いい!
あれ?早く買えばよかった?
仕事中もつけとくべきだった?って感じです。

たぶん、このベルトじゃなくてもいいんです。

骨盤を支えてあげられれば、さらしで十分な気がします。

難点があるとすれば、夏は暑い!ということと、トイレのたびに外して、つけて、っていうのが面倒ということです。
でも腰痛がある場合はこういうベルトを何かしらしたほうがよさそう。だって、ほんとに楽ですもの。
(きれいさっぱり腰痛を忘れるほどではないですが、わたしの場合は歩くのも痛くていやだったのが、あ、これなら少し歩ける、ってくらいにはなりました)

ちなみに体重もそんなに増えてないんですけどね~。

たぶん、9ヶ月に入ったその日、重たい冷蔵庫を動かしたのが直接の原因です、、、。
それがきっかけでなんとなく腰が痛くなりはじめちゃって、、、。

いまやお腹が重たい!そればっかり言ってます。


拍手[0回]

妊娠を望む場合気になることはたくさんありますが、やっぱり排卵日が一番気になりますよね。
気になる以上に最も重要な日です。

「排卵日」を中心に妊娠のタイミングをとっていくのが、基礎的な不妊治療です。
誰でもできるので、まずは排卵日を知ることから始まります。

そこで基礎体温を測るわけですが、これがなかなか難しい。
わたしはアラーム機能つきの体温計で毎日測っていますが、どうしても眠たい日はいつの間にかアラームを自分で消して二度寝していたり、寝た時間が遅いと相対的な正確な数値がとれない日もあります。
そうは言っても基礎体温は基本中の基本なので、測るべきです。

そんな基礎体温と一緒に使ってみたかったのが、排卵検査薬。
これ実は以前にも買ったことがあるんですが、高くて頻繁に使えなかった記憶があるんです。でもちょっとまた興味がわいてきて、調べたら安くてあったので買ってみました。

買ったのはこれです。


「ワンステップ排卵検査薬」
48本で3,000円前後ですから、1本が 60円前後、とおてごろ価格です。
尿をかけて判断する消耗品なので、安くてたくさんあるほうが気楽に使えるかなと思います。

あんまり売ってないんですよね、排卵検査薬って。妊娠検査のは薬局店頭で買えるのですが。

ちなみに昨日届きました。



注文して5日くらいで届いたんですが、輸入品でしかも直送でした。
問題はなかったです。



開けるとこんな感じ。
なんの薬だ(笑 ってくらいの量。

さらに中身。



1本ずつ袋に入っています。
下の細い棒みたいなのが、検査薬です。
シリカゲルも一緒に入っていました。

プラスチックのカップが入っていまして、これも同数あり、毎回使い捨てです。
早速使ってみたんですが、このカップは使いにくいですね。小さいので仕方ないですが、、、、すぐに捨てるもの、と思ったら気にならないですかね。

尿をかけて1分くらいから結果が見え始めました。
5分くらいで判定していいみたいですが、10分以上放置すると判定結果として読んではいけないようです。じっと見てるとじわーっと出てきますよ。

数も多いので毎日でもできそう!

ちなみに、
プチアイビス、というものもあるんですが、面倒そうだったので今回は買いませんでした。


とはいっても、通院してエコーを撮って排卵日を確認していても「妊娠する日」はよくわからないのが生命の不思議。あんまり気持ちで振り回されないようにしたいと思います。







あと気になってるのが、これ、、、、
うーんー
病院でしたほうがいいよねえ、とは思います。
わたしは一回したのかな、確か。


いろいろ調べるとありますね。
お財布と相談しながらです!

拍手[0回]

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
shima
性別:
女性
自己紹介:
悶々としています。
箸休めに
最新トラックバック
最新コメント
アクセス解析
ブログ内検索
本で学ぶ
P R
バーコード

Copyright (C) 2024 銀杏通り All Rights Reserved.
Photo by (c)Tomo.Yun TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]